-
FreeNASを8.3.0から8.3.1-RELEASE-p2にアップデート
投稿日 2013年 5月 29日 コメントはありませんなんとなく、FreeNASを以前アップグレードした8.3.0から最新の8.3.1-RELEASE-p2にアップグレードしてみました。
・・・といっても、前回のような面倒な手順は必要ありません。- まず、お約束のバックアップは当然取ります。
- www.freenas.orgにアクセスして、ダウンロードページで「GUI Upgrade 64-bit」をクリックします。
- 29c6・・・で始まるSHA256のHashが表示され、その下にダウンロードボタンが表示されるので、ダウンロードをポチッとクリックして、しばらく待ちます。ポチッとした直後にはFreeNASとは無関係な「Download」とかかれた広告バナーが待ち構えていますので、何も押さずに待ちます。(何とかならないんですかね?この地雷バナー・・・。多分マルウェア満載なんじゃないかと思うのですが・・・)
※8.0.xからのアップグレードのためのリンクは少し下にあります。今回は8.3.0からのアップグレードです。 - しばらく待つと「FREENAS-8.3.1-RELEASE-p2-x64.GUI_Upgrade.txz」という拡張子がtxzのファイルをどこに保存するか聞いてくるので、適当なローカルの場所を指定して保存します。
- FreeNASにWebGUIでログインして、「システム」→「設定」→「高度な設定」と進んでいくと、下の方に「ファームウェア更新」のボタンがあるので、ポチッと押します。
- ファームウェアファイルを一時保存する場所を聞かれるので、適当に場所を選択して、「更新を適用」をポチッと押します。
- 「New image to be installed」でファイルを選択するよう指示されますので、4で保管したtxzの拡張子のファイルを指定し、その下の「イメージのSHA256ハッシュ」には3の29c6・・・d84bのHASHの値をコピペして、「更新を適用」をクリックします。
- しばらく(数分くらい?)待つと、「System – Rebooting」に表示が変わります。
コンソールにはブートの画面が表示されるようです。裏では2回リブートがかかるようです。
かなり時間がかかるので、コンソールの画面でアップグレードの過程を確認する方がいいと思います。(コンソールでみていても、途中で長く止まることがあるので、気長に待つ必要があります。) - 10分くらい放置後、ブラウザをリロードすると、再度WebGUIでのログインを促されますので、ログインすると、System Informationが表示され、バージョンアップしていることが確認できます。
-
PSoC4 : 100 Projects in 100 Days
投稿日 2013年 5月 20日 2個のコメントCypressのサイトを見ていたら、「PSoC 4:100 Projects in 100 Days – 8 Projects Now Available」というエントリーが「PSoC Creatorに関するニュースと情報」というところにありました。
調べていくと、どうやらelement14でのPioneer Kitに対する販売促進(?)の一貫のイベント(?)として、平日は毎日1プロジェクトずつポストしていく、というもののようです。
どんなアイデアがでてくるのか、どのくらいのものまで実装可能なものなのか、楽しみです。
-
PSoC4 PioneerKitでLチカ
投稿日 2013年 5月 20日 コメントはありませんPSoC4 Pioneer Kitでサンプルベースで動かしてみることはできましたので、次にゼロからLチカしてみました。
PSoC Creatorを起動し、「File」→「New」→「Project」で新しいプロジェクトを生成します。冒頭に「Empty Templetes」がありますので、その中から「Empty PSoC4 (CY8C42*) Design」を選択、Name:にプロジェクト名を入れます。
-
ThinkPad R31にlubuntuをインストールの続き
投稿日 2013年 5月 19日 コメントはありません結局、記載されているワークアラウンドEを試してみても長い時間動かしているとダメなようです。
そこで、ワークアラウンドBのvgaドライバを使ってみたのですが、やはり長時間動かしているとダメでした。
・・・・で、結局、あきらめました。Celeron1.2GHzなんて使い道がないのですが、どうしたもんでしょうねぇ・・・。
-
PSoC4 PioneerKitを動かしてみた
投稿日 2013年 5月 19日 コメントはありませんPSoC4用になんとかWindowsXPマシンを用意することができました。Cypressのツールは経験上いろいろ苦労するので、普段とは違うマシンを用意しました。いくつか電子工作とは無縁のツールが入っていますが、多分問題ないでしょう。
このマシンでまずはサンプルを動かしてみることから始めます。
-
PSoC4 Pioneer Kitを買ってしまいました
投稿日 2013年 5月 16日 4個のコメントいしかわきょーすけさんのホームページをみて、PSoC4なるものが出ていることをGW中に知りました。
元祖PSoC(PSoC1)は以前少しだけ作ったものを載せたことがありますが、PSoC DesignerのKasperskyとの相性の悪さもさることながら、M8Cという制約が多く鈍足のCPUコアにも閉口したものです。
その後、PSoC3/PSoC5が出る出ると言われて、蓋を開けてみたらPSoC3は8051互換コアで、今更8051かい・・・ってな感じですっかり忘れていました。ところが、PSoC4はその8051コアをCortex-M0コアに置き換えてきたように見え、しかもArduinoライクで色々試してみるのに楽そうな基板なのに惹かれて、ついMouserでポチッとしてしまいました。当初、在庫なしで納期3週間の表示だったのですが、2週間ほどでFedExでの発送通知がきて、その翌日には届いてしまいました。
PSoC4 Pioneer Kitは2600円くらいだったのですが、使い物になるようなら真面目にOPAMPで回路を組んでいる同僚にプレゼントしてみようと思っていましたので、最低2個は買うつもりでした。・・・が、Mouserは7500円以上で送料無料、それ以下だと送料が2000円ということもあって、写真の通り3つポチッとしてしまいました。
-
ThinkPad R31にlubuntuをインストール
投稿日 2013年 5月 1日 コメントはありませんlubuntuが軽快で使い勝手も悪くなさそうなので、古くなった ThinkPad R31 にインストールしてみることにしました。相当に古いPCですが、lubuntu ならWebの閲覧くらいには使えそうなので試してみます。
このPCは購入時に対していろいろ変えてあります。- メモリを512MBに増設
- CDROMドライブをDVD-Rドライブに交換
- HDDを60GBのものに交換
- バッテリをNiMHからリチウムイオンに交換
特に、バッテリは交換してからあまり繰り返し使用していないのでまだもったいないかと(^^;
最近のコメント